ニュース&レポート
環境省 気候変動による災害激甚化に関する影響評価結果取りまとめ 地球温暖化が進行した将来の台風の姿
温暖化による影響シミュレーション
環境省は7月21日、気候変動による災害激甚化に関する影響評価結果について公表し、地球温暖化が進行した将来の台風の姿について明らかにしました。同省では2020年度より、将来の気候変動による影響を踏まえた適応策の実施に役立てることを目的に、近年大きな被害をもたらした台風について、文部科学省の気候変動プログラムの成果等を活用して、地球温暖化が進行した世界で同様の気象現象が発生した場合の影響を評価する事業を実施しています。
今回は、「令和元年東日本台風」及び「平成30年台風第21号」について、地球温暖化が進行した世界で同様の台風が襲来した場合の中心気圧や雨量、風速などの変化に加え、洪水や高潮への影響についてシミュレーションが実施されました。なお、地球温暖化が進行した場合として、世界平均気温を18世紀半ば頃の工業化以前と比較して、積極的な緩和策によって温暖化を抑制する「2℃上昇シナリオ」と、現状を超える緩和策が行われず、温暖化が抑制できなかった「4℃上昇シナリオ」が設定されています。
浸水被害が更に広がるリスク
2019年10月6日に発生した「令和元年東日本台風」は、大型で強い勢力で伊豆半島に上陸、その後関東地方を通過し、関東甲信地方、東北地方を中心に広い範囲で記録的な大雨となりました。
今回のシミュレーションでは、現在よりも中心気圧が低下し、より強い勢力を保ったまま日本に上陸し、関東・東北地方により多くの雨をもたらすことが示されました。また、この台風で特に被害が大きかった8水系(荒川、多摩川、利根川、千曲川、那珂川、久慈川、阿武隈川、鳴瀬川)を対象として、河川災害リスクを測る一つの指標であるピーク流出高が算出されました(図)。その結果、2℃上昇シナリオでは、平均して10%、4℃上昇シナリオでは平均して23%増加する結果となり、将来の気候変動下で同様の台風が発生した場合、浸水被害が発生する地域が更に広がり、浸水の経験が少ない地域でも発生する可能性が高まるとしています。
最大潮位の増加による高潮被害の可能性
2018年8月28日に発生した「平成30年台風第21号」は、非常に強い勢力で徳島県に上陸、近畿地方を縦断して日本海に抜けました。これにより、大阪府、和歌山県等で観測史上最大の風速を記録したほか、過去の最高潮位の記録が更新されました。
今回のシミュレーションでは、2℃上昇シナリオでは最大風速が平均8.6m/s増加、4℃上昇シナリオでは平均10.2m/s増加する結果となり、高潮のリスクが更に高まることが示唆されました。また、高潮による大阪湾の潮位の変化については、2℃上昇シナリオでは平均27.5%、4℃上昇シナリオでは平均23.0%上昇する結果となりました。「平成30年台風第21号」では、市街地への浸水は発生しなかったものの、将来の気候変動下で同様の台風が発生した場合には、最大潮位の増加により、高潮の被害を発生させる可能性があると述べています。
同省では、これらの評価結果を行政機関、企業、一般市民に分かりやすく提供することを目指すとした上で、気候変動による身近なリスクを認識し、今後の気象災害対策や気候変動への適応策を考えるきっかけとするよう呼びかけています。